湯呑を焼く

懐かしい時を求めて

母に贈る湯呑

入院している母に贈る湯呑。

若かった頃の父の唇を思い出しながら茶を楽しんでもらおうと、また持ちやすいようにと、このような形にした。

これは粘土を板状に伸ばして組み立てる、いわゆる「たたら」という製法。私が通っているメインの教室では教えない。簡単に出来上がってしまうので発展なく限界がある、味わいがないというのが理由のようで、基本は粘土をひも状にして積み上げていく「手びねり」である。

なのでこれは、別の教室で練ったものである。

粘土を板状に伸ばす際に布を押し当て、布の模様をつけている。

素焼きした後、陶芸用下絵の具で縞模様を描いた。

釉薬は石灰透明釉よりも乳白釉の方が面白いと先生が言うので、確かにと思い、その通りにした。

外側は霧吹きで乳白釉をかけている。

最初につくった湯呑

ろくろを使わず、何が何だかわからない最初の頃に練った湯呑で、線も点もバラバラ。

教室にある陶芸用下絵の具は私が持っているものとは違うので、その色を確認してみた。

縞の湯呑

教室でろくろをつかって成型したが、歪んでいる。

瑠璃釉に乳白釉を霧吹きし、思い通りの色が出たことが唯一の収穫。

これも歪んでいる。しかし手のひらに乗るサイズで、実用としては面白いかもしれない。ぐい吞みにしようか。

これは湯呑でもワイングラスでもいいけれど、土台部分の瑠璃釉が綺麗に発色したのが収穫。

内側にも模様を描いてみた。

駄作を色々並べてみると、一つでいいからちゃんとしたものをつくろうと思うようになる。

酷いものばかりだけれど、陶芸は始まったばかりだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました