筆掛けをつくる 1月21日

DIY・手作り

使い終わった習字の筆は、洗った後どうするのだろうと思って調べたら、「筆掛け」なるものをネットで見つけた。要は小さな物干し。これなら自分で作ればいい。

物干し竿になる枝を庭で見つくろった。マルベリーの枯れかけた枝を伐採。

ヤマザクラのブロック材と円柱の木材を用意。

枝の長さが少し足りなかったので、円柱の木材で高さを調整する。

電動ドリルで穴を開ける。右の充電式ドリルでは左側の硬い円柱の材を掘ることができず(パワー不足)、左のAC電源のドリルを使った。

電動ルーターを使って穴の縁を綺麗に削る。

ただの円柱では面白くないと思い、電動ルーターで表面に凹凸をつける。

こんな感じの筆掛けになる。いい感じ。

木材に漆を塗る。

土台に絵を描こう。庭のモミジの葉をスケッチブックに写す。

トレーシングペーパーで写し取る。

白いカーボン紙を敷いて絵をなぞる。

モミジの葉の輪郭が土台に描かれた。

朱の色漆を塗る。

乾いたところで、拭き漆を3回行う。深く沈んだ色になった。

枝の先に穴を開けて本物の枝を飾ってみる。

出来上がり。

筆を掛けてみる。

さ、これで余計なことを考えず、習字に励むことができることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました