もくじ
土台をつくる
石膏で型をつくる
- 100均の楕円プラスチック食器に石膏を流し込み、40分ほどで取り出し。
- 石膏が熱を発してホッカホカです。
うじくん
蛍光灯の蓋みたいだね
何を考えているんだい
和紙を貼る
- 和紙を楕円、長方形に切り出し(水で切る)、糊漆(米糊と漆を混ぜたもの)で貼ります。
- 2重に貼り、漆風呂で1日乾かし…これを5回行い、計10枚の和紙を貼ります。
- 乾いたら取り出して、裾のはみ出た部分を切り落とします。
うじくん
デコボコしちゃってるじゃん。米糊の米粒が擦りつぶされていないようだね。水分も不足してると思うよ
麻布を貼る
- 麻布を糊漆で貼ります。
- 貼って漆風呂で1日乾かし、次に切子漆(米糊、漆、三辺地の子(珪藻土)、砥の粉を混ぜたもの)をヘラを使って布地に塗り込んで、漆風呂で1日乾かし…これを4回、計4枚の麻布を貼ります。
- ものの本によれば、40番と80番の薄い麻布を使うようですが、番号を明記して販売しているお店が見当たらなかったため、何番なのかわからない2種の麻布で良しとしました。
うじくん
食器じゃないから、布の違いはそれほど耐久性に影響しないんじゃないかな…
- 裾からはみ出している麻布を切り落とします。
サンドペーパーで研ぐ
- 320番のサンドペーパーを使います。
- デコボコを少し修正
できあがりをイメージ
- 壁にお面を掛けるイメージで鮑貝と、チューニングやボリュームのつまみなどを配置。
うじくん
こんな顔した先輩に世話になったなぁ…今頃何をしているのだろうか
表面を漆で固める
漆を塗る
- 生漆を塗り、漆風呂で1日乾燥。真っ黒になりました。ちょっとやる気が出てきました。
ラジオ部品の穴を開ける
- 漆を塗り重ねる前に、ラジオ部品をはめる穴を開けておきます。スピーカーの部分は面積が大きいので、これで漆を無駄遣いしないですみます。
うじくん
チューニングとボリュームのつまみの穴は余裕をもたせた大きさの方がいいよ。ぎりぎりだと部品を通した時に引っかかって、せっかく塗った漆がはがれてしまうからね
耐水ペーパーで研ぐ
- 耐水ペーパー400番に水をつけ、研いでデコボコを小さく少なくしていきます。
- 研ぐ前よりも見た目は悪くなりましたが、漆が削れたところは出っ張っていた部分。触ってみると、研ぐ前よりもずっと滑らかになっているのがわかります。
うじくん
この作業をすると、漆始まったなぁて思います
漆の君は不安そうな表情ですが…
漆を塗る
- 黒漆を塗ります。呂色(蠟色)漆というのは、塗ったあとで研いで、それを漆で拭いて磨いて仕上げる漆です。
- 漆を塗ります。
うじくん
なんかベトベトして、失敗したペンキ塗りのようだね
- 漆風呂に1日入れておきます。
石膏の型を外す
水に浸ける
- いよいよ石膏の型を外します。4時間ほど水に浸けておきます。
- すぽっと外れるのだろうか…抜けなかったらドリルで砕こう…などとぶつぶつ言いながら、緊張のひととき。
- 外れました!
- 最初に塗った糊漆の米糊が水分を含んで溶け、はがれるようです。
ふちを整える
- ふちの余分な布をナイフで切り落とします。
- さらにサンドペーパーで研いで平らにします。
- 開口部のふちもヤスリで研いで滑らかにします。
表面を整える
耐水ペーパーで研ぐ
- 同じことを何度も繰り返しますが、くり返すたびに表面がツルツルになっていくのがいい感じ。
- 前よりもひどくなっている感じですが…触ればつるつるつるつる。
漆を塗る
- また漆を塗って1日漆風呂で乾燥させます。
裏ぶたをつくる
板に輪郭を描く
- 100均のMDFボードを使ってみます。
- ラジオ基盤、電池ホルダーを固定するネジの長さ分の厚みがあればOK。
糸鋸で切り出す
- 何となく欲しくて買っておいた糸鋸が役に立ちました。
うじくん
思いつきで何でも買っちゃうから、あなた、お金たまらないんだよね
サンダーでふちを整える
- ちっちゃなサンダー…今回も役に立ちました。全て手作業だった時代にはもう戻れません。
- だいたい良さそうです。大きく一歩前進。
貝を貼って漆を塗る
耐水ペーパーで研いで漆を塗る
- 徐々にまだらの部分が少なくなってきます。触ると一段とツルツル。
貝を貼る
- 漆を接着剤にして、鮑貝を貼ります。
- 漆を厚く塗ると、漆の表面と中側の乾く速度の違いでシワシワになるので(チヂミ)、注意して薄く塗ります。
シワシワを研いで平らにする
- しかし…貝を貼った部分に段差があり、そこに漆が溜まってシワシワになってしまいました。
うじくん
あなた、これ何回目?…学習能力低いよねぇ~
趣味でよかったねぇ、仕事ならへたすりゃ首だよ!
ごみがない漆で薄く塗る
- よし、ではここからは、ごみを取り除いた漆を薄く塗ろうと決意。
- テレピン油で漆を薄めます。
- 和紙でろ過します。
- ろ過器に掛けてろ過します。
うじくん
これ、手作りだってね。買うと高いよね
いつか何かに使えるのではないかと、保管しておいた酒の桐箱を切って穴開け
そうだよ、そうして少しは節約しないと家庭内でも居場所がなくなるよ
- あまり強く絞り出すとゴミも一緒に押し出されてしまうので注意
うじくん
そうは言っても高価な漆
一滴も余すことなく絞り出したくなるんだよねぇ
お金のことを気にしてるようじゃ、芸術家にはなれないね
- 貝も漆で塗りつぶしてしまいますが…
- 貝についた漆を取り除けるのだろうかと不安になります。
耐水ペーパーで研いで漆を塗る
- さらにまだらな部分が少なくなりました。汚い感じだけどツルツル…ふんふん。
- 乾燥させたらまたシワシワが…
うじくん
まったく…何度も同じ失敗して…首にするよ!
- 耐水ペーパーで研ぐしかありません。
- 1000番、1500番、2000番で研ぎます。
表面を仕上げる
漆で拭く
- 拭き漆用の上ズリ漆をタンポ(小さな布のてるてる坊主)につけて、表面を丁寧に拭きます。
- それだけで見違えるような色艶になります。
- でも、拭いて塗った漆は、一呼吸おいてティッシュペーパーで拭き取ってしまいます。
- 漆風呂で1日乾燥
うじくん
拭き漆って贅沢だよね。塗った漆をすぐに拭きとっちゃうんだから
そもそも、この乾漆という方法は、和紙と麻布を漆で固めて形づくるわけだから、使う漆の量は半端ないね
- ティッシュペーパーで拭き取るとこんな感じ。
- でも、拭き漆を繰り返すことで、艶が増していきます。いよいよ終盤の仕上げだなぁと緊張。
研磨材で研ぐ1
- 拭き漆を3回行い、研磨剤(胴擦粉と菜種油を混ぜたもの)で研ぎます。
- 消しゴムに綿を巻いたものを使います。
- クレンジングオイルで化粧落とし、といった感じ。
- 素肌を美しく!
うじくん
もうこれで終わりにすれば
これ以上やっても変わらないんじゃない?
失敗したら後悔するよ
研磨剤で研ぐ2
- 拭き漆を3回行い、研磨剤(呂色磨粉と菜種油を混ぜたもの)で研ぎます。
- 消しゴムに綿を巻いたものを使います。
うじくん
また3回も漆で拭くの?
さらに3日もかかるじゃん
- 最後に1回、拭き漆をします。
- これで終わりだと思うと、自然と丁寧になります。
貝を研ぐ
- あ、そうだと思い出したかのように…貝に付着した漆を少し拭き取っておこうと思います。
- 3000番の耐水ペーパーで静かに研ぎます。
うじくん
力が入りすぎて何度も貝を割っちゃったよね
この失敗を次に生かしなさいよ
裏ぶたの留め金をつくる
L字金具を木にネジで固定し、ボンドで貼りつける
- 電池交換の時に簡単に裏ぶたを外せるよう、強力な磁石を使うことにします。
- 100均磁石、恐るべし。強力すぎてあちこちに張り付いてしまい作業が大変なくらい。
- 位置を合わせてボンドで固定
ラジオパーツをはめ込む
- ラジオパーツをはめ込みます。目の穴はもう少し大きくしておくべきでした。
- 漆が流れこんで厚みができ、穴が小さくなっていたため、パーツを力でぐりぐり押し出す感じになり、表面の漆がはがれそうでした。
うじくん
危ないところだったね
今回はツキがあったようだけど、いつもそうとは限らないよ
頭は生きているうちに使うんだよ
できあがり!
- スピーカーを取り付けて完成
- 乾漆は自由な形をつくることができるのが魅力です。
- ただ、曲面に平らな貝を貼りつけることの難しさが課題として残りました。
コメント
本格的!
と、言うよりは、ほぼプロだね!
生涯の趣味としては、最高だと思いますよ。
既に趣味の領域はとっくに超えていますけど。
ありがとう。確かに生涯の趣味として永く追求できるものがたくさんあります。
もっとああしたい、こうしたいという気持ちが、次へのエネルギーになっています。
自分を突き動かす物、向上心があるって素晴らしい事だと思うよ。
好きな事や夢中になれる事があるって素敵な事だと思います。
私も早くその様な物に巡り会いたいと思う、今日この頃です。
唯一楽しめる事といえば、お酒🍶を呑んで、たわいもない会話を交わす事ですかね〜⁉️
お酒が飲めることは素晴らしいこと。
なぎら健壱の世界に生きたいと思う、今日この頃です。
こんにちは。
大事な事を聞くの忘れていました。
漆壁掛けラジオ📻、実際にラジオとして聴けるの?
AMとFMの両バンドは厳しいかな?
ラジオはキットを組み立てただけ。
AM、FMいずれも受信できます。
そしていずれも全くといっていいくらいにノイズなく…素晴らしい音ですよ。
こんにちは。
昔、中学生の頃、ラジオ局に受信報告してベリカード🪪を集めた事を思い出します。
毎週、新しい報告局を探して、せっせと葉書を書いて、郵送していました。
その当時のベリカード、今でも大切に保管しています。
久しぶりにやってみようかなー❗️