工具棚

DIY・手作り

イメージに追いつく作業環境を

  • 木工、漆塗り、カルトナージュなど気が向くまま、あれこれつくっていますが、途中で工具が見当たらず、作業がイメージに作業が追いつかないときがあります。
  • 工具類を使いやすいように整理しよう思い…即行動です。

材料選び おにぐるみ

  • 木目が綺麗で何となく買っておいた板を取り出しました。この板は耳(樹皮)つき。
  • その色と曲線を生かしたものをつることにします。
  • 3枚で7000円くらいしました。
うじくん
うじくん

買ったものが無駄にならなくてよかった

寸法とり

  • クローゼットから作業台を引っ張り出して、台の上に板をおいて寸法を記します。
  • 材料を有効に使うため、板を縦半分に、奥行き12センチの棚をつくることにします。
  • 両サイドが曲線なので、どこを中心線にするか悩みましたが、おおむね12センチとれるところとします。

切断

天板、底板、側板、仕切り板

  • 丸鋸を使うときは、皮膚をさらさないよう長袖長ズボンに手袋。目を守るためにゴーグルを。粉末を吸い込まないよう防塵マスクを。
うじくん
うじくん

昔ギターを弾いていた3人のメンバー…植木屋が親指を落とし、大工も指を落とした。次は私ではないかといつもドキドキしている

45度接合を目指す

  • やったことがない45度の接合を試みます。
  • とっさに糸鋸を選びましたが、これは大きな判断ミス。
うじくん
うじくん

45度に切断する道具は他にも持ってるのに、その時みつからなかった…

  • 接合部分が45度にならないので、調整することにします。
  • 鉋でシャキシャキと削りますが、平らにするのは意外と難しい。
  • サンダーも使ってみます。

側板に棚ダボ穴を開ける

穴の大きさを決める

  • 直径5ミリのダボを入れるためには、何ミリの穴を開ければよいのかわからず、近くの工具店の店員に聞いたところ「5ミリ」でした。
うじくん
うじくん

あとで商品説明を見たら、ダボの直径は4.9ミリで、表示の「5.0」は、開ける穴の大きさを示していることがわかりました

穴の深さを決める

  • 商品説明に「7ミリ」とあり、板の厚さが15ミリなので、8ミリに決めます。
  • 掘りすぎて板を貫通してしまうことがないよう、ドリルにテープを巻いて目印にします。
  • いい感じじゃないですか。やる気出てきました。
  • 穴を開けては棚ダボを入れて確認。これを繰り返します。

やすりをかける

  • 240番と400番を使います。

組み立てる

  • 45度接合の四隅など、ボンドで固めます。

仕切り板に棚ダボ穴を開ける

  • 2枚重ねて穴を開け、それぞれが半円になるようにします。
  • クランプの跡が木材に残らないよう、使わない板で挟みます。
  • 多少余裕を持たせ…ダボが入るか確認します。
  • 仕切り板をダボに乗せて確認します。

裏板を貼る

布を貼る

  • ベニヤ板では味気ないので、お気に入りの布を貼ることにします。
  • ボンドと短い釘を使って固定していきます。
  • はみ出たところを切ります。

ベニヤ板を貼る

  • 鉋とヤスリを使って大きさを本体に合わせます。
  • 布の色と模様が映えていい感じですが、何か物足りない。

できあがり

  • 棚位置を5センチ刻みで調整できる棚をつくったのだから、もっと棚を増やそうと、おにぐるみを1枚追加購入。1630円追加。
  • 正面からだと普通の不細工な棚にしか見えませんが。
  • 横からだと板が均一でないのがいい感じです。
うじくん
うじくん

性格がねじれたわたしのような棚になったな

  • 机の上に置いてみました。
  • 日常使う工具、道具を収めてみました。
  • ちょっとおしゃれ感があった奥の布が…写真では見えませんが、作業する私には見えています。
  • 色々なものが整理でき、イメージから作業のとりかかりまでがスムーズに行くようになりました。
  • 直角、直線を確保することの大切さ、難しさを痛感しました。
  • 構想から完成まで2日かかってしまいましたが、この次はもっときちんとしたものを、もっと短い時間でできると思います。
  • 走りながら考える。まずはやってみなくちゃわかりません。
うじくん
うじくん

そう言ってみたものの…走ってばかりで精度が足りないままだな

コメント

  1. ちんねん より:

    工具棚、製作お疲れ様でした。
    今回も快心の出来栄えでしたね。
    もしかしてら、無垢材は新間製材所で購入?てな、わけないか!
    しかしながら、マジで職人並の作りとなっていますね。
    次は何を製作予定ですか?

    • skywalker86yt より:

      職人のようにはいかず、しかしどうすればもっと綺麗にできるか、少しだけわかりました。
      次は球体のラジオです。乾漆、色漆、蒔絵です。

タイトルとURLをコピーしました