真鍮と革のラジオ

ラジオ

金属の箱のラジオを作りたいとずっと思っていた。すると初期に作った漆の箱のラジオが壊れた。蝶番が二つ壊れて扉が外れてしまっただけで修理は簡単。しかしリメイクに気持ちが傾いた。きっとこのラジオは生まれ変わりたいと思っているに違いない。

実は、AM/FM両方受信できるこのラジオキットは、もう販売されていないと言っていいほどで、値段が4倍以上に釣り上げられた物が少しだけ売られている。

リメイクするのだから、見栄えだけでなく機能も良くしたい。AM/FM切り替えスイッチが基盤に固定されているのを外し、普通のラジオのように外側につけることにした。

基盤とスイッチを、線を半田付けしてつなぐことに成功。

板はヒバを使った。良い香りがする。

アンテナ、スピーカー、スイッチ類の穴を開け、裏蓋は磁石で固定するようにした。磁石は電動ルーターで木を彫り埋め込んだ。

真鍮の厚さは0.2㎜。最初0.1㎜の銅板で製作に入ったが、薄くて扱いやすい反面、少しの力が加わる(強く押す)だけで凸凹ができてしまい失敗。0.3㎜になるとしっかりしたものになるが、穴あけなどの加工は難しくなる。

穴あけには、カッター、千枚通し、金属挟みなどを使った。

組み立てる前に並べてみる。

スピーカー、アンテナをどのように固定するか・・・一つずつ考えながらやっていく。組み立てる順番を間違えないように注意した。

出来上がり。

後ろから見ると、マジシャンが扱う小道具のよう。

裏蓋を開ける。スピーカーは両面テープと木の板で固定した。木の板はアイスキャンディーの棒で、色々なものに使えて重宝している。

アンテナも固定できた。古いラジオを処分した時に、アンテナだけは外して保管しておいたのが役に立った。

革で金属の接続部分を隠して飾った。手袋をして作業をすれば表面はもっと綺麗だっただろうが、どうせすぐに酸化して変色していくのだ。最初から腐食剤を使って変色させることを考えたくらいだから、気にしないことにする。

ちょっと変なラジオだけれど、変な私にはふさわしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました