藁灰マット釉+油滴天目釉の花瓶

Uncategorized

陶芸教室に通い始めて8か月が経った。

粘土の成形は割と気に入っても、ほとんどが釉薬で失敗する。失敗とは、厚くかけすぎて分離したり、筆に含ませた釉薬の量が不均一でまだらになったり、想定した色とかけ離れたりで、本焼きした作品を受け取りに行く日は「がっかりする日」であった。

ところが、今回初めて思った以上に綺麗な発色となり、陶芸教室を止めなくてよかったと思った。

藁灰マット釉の上に油滴天目釉をかけると、流れて細かく発色して模様をなす。しかしこれも、少し前に徳利で試して失敗している。

手順は、まず花瓶を藁灰マット釉が満たされたバケツに下半分を漬ける。乾いたら逆さに持って、上3分の1を浸ける。乾いたら再び逆さに持って、油滴天目釉が満たされたバケツに、指でつかんでいる下の部分を除いて漬ける。それだけである。

真ん中の黒い帯の部分は油滴天目だけがかかっていて、2つの釉薬が重なった上下の部分に不規則な多色模様が出る。

教室の先生の手本があり、それを見た瞬間、美しい!、いつかやってみたいと思っていた。

初めて気に入った作品ができた。

花瓶の口は上部だけでなく、側面4か所に開けた。野の花を摘んで挿そうと思って。

庭に出たけれど、花は少なかった。野の花も、私の庭にはほとんど見かけない。

それでも、ランタナとハナニラは繁殖していた。

金柑が小さな実をつけていたので添えた。

小さな花瓶だから、立派な花でなくても活けることができる。

ちょっとした楽しみが一つ増えた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました